¡Hola!
スペイン人夫と結婚して日本で暮らしているChica.(@Chica_espana0)です!
国際結婚の手続きはとても複雑!
そこで、実際に私たちが経験した手続きをわかりやすいようにまとめて行きます♪
全6回のシリーズのうち、今回は第3弾!

テーマは「ステップ③ 大使館での手続き」
これから結婚手続きや、配偶者ビザ申請をする人たちに向けて、3番目の重要なステップ、「大使館での手続きと領事面接」をレポートします!
こちらの記事はシリーズものなので、はじめから読むと手続きの全体像が分かりやすくなります♪是非初めから最後まで読んでみてください♪
ちなみに、このシリーズでご紹介するのは、「日本でスペイン人と結婚する場合」です。
日本以外の国で結婚する人、スペイン人以外と結婚する人は全く違う手続きになるので要注意!
それでは早速レッツゴー!!!
このステップの概要

前回のステップ②で、大使館に提出する書類を用意し郵送しました。
ステップ③ではその後の大使館との手続きの流れを説明します。
ステップ③の大まかな流れ
(↑一番大事)
ステップ③での大まかな流れは上記の通りですが、この一連の手続きに約2か月かかります。
ゴールデンウィークや年末年始は大使館が休みに入るので、余裕をもって計画を立てておくのがおすすめ。
大使館の営業時間は[こちら]でチェックしてくださいね♪
次の章からは、それぞれの流れについて詳しく説明していきます!
1.大使館からメールを受け取る
ステップ②で書類を大使館に郵送したあと、約20日後に大使館からメールが届きます。
メールが届かない場合は、こちらから連絡をしてみましょう。
私たちが受け取った実際のメールはこちら…!
Les informamos que el plazo de publicación de edictos ha concluido y les convocamos para una entrevista el próximo día
El jueves, 9 de enero a las 11:00 hs.
Si no pueden venir este día, indique algunos de enero en delante de lunes a jueves.
Han de venir acompañados de un testigo que los conozca. Por favor envíenos los datos (nombre, apellidos, nacionalidad y número de pasaporte) del testigo por e-mail o por fax (03-3582-8627).
このように、大使館のほうから領事面接の日程を提案されますが、都合が悪い場合は違う日に変えてもらうこともできます。
(特に地方から行く場合、午前中に大使館で面接するのがおすすめ!午後に東京都の港区役所で婚姻届を出せばスムーズに手続きが進みます♪)
領事面接には夫婦の共通の知り合いを証人として連れていく必要があります。
証人の情報(氏名、国籍、パスポート番号)をメールまたはファックスで大使館に知らせる必要があるので、早めに面接への出席依頼をしておくのがおすすめ!
2.証人に出席依頼をする
領事面接の日程が決まったら、すぐに証人に面接への出席依頼をしましょう。
証人が必要ないカップルの条件や、どういう人を証人とするべきかは大使館HPでチェック!
私たちは、スペイン留学時代に知り合った日本人の友達に来てもらいました。
スペインでは夫と私と三人でよく遊んでいたので、付き合ってから結婚までのいきさつも良く知っていた人でした。
(面接では、夫婦が知り合った経緯などを一人ずつ個別で質問されるので、二人の関係を良く知っている人の方がいいと思います)
その友達は偶然東京に住んでいたのですが、もし大使館の近くに共通の知り合いがいない場合、わざわざ面接の為だけに六本木の大使館まで来てもらう必要があります。
証人が地方に住んでいる場合は早めにコンタクトをとっておきましょう♪
3.面接前に在留届を出しておく
当日の面接までにスペイン人パートナーの在留届を済ませておかないといけません。
(既に提出済みの場合は大丈夫です)
届け出は東京のスペイン大使館で行います。
手続き自体はいたって簡単。
- 大使館備え付けの申請書類
- パスポート及びD.N.I.
- 顔写真(正面)1枚 (4×4cm)
この3点を直接大使館に提出するだけです。
地方に住んでいたり、事前の大使館訪問がむずかしい場合は、領事面接の30分前に来館することで届け出を出すこともできます。
詳しくは大使館が出している資料、「スペイン人と日本人が日本国で入籍する」を見てみてください♪
4.証人と一緒に東京の大使館で面接
領事面接当日は、指定時間の15分前くらいについていれば大丈夫。
夫婦と証人の持ち物は以下の通り!
持ち物
・スペイン人:
パスポート
・日本人:
パスポート又は運転免許証(原本)
私たちの場合、地方に住んでいたので、午前に大使館で面接をした後、その足で港区役所に婚姻届を提出しました。(早く婚姻届を出せば、早く手続きを進められるので♪)
なので、上記の面接の持ち物に加え、婚姻届の提出に必要な持ち物も持って行きました!
(婚姻届提出する際の持ち物リストはステップ④参照)
実はこの日、証人として来てもらった友達が、来る途中でなんとパスポートを落としてしまったのですが、大使館に事情を話したら快く後日改めてコピーを郵送することで対応してもらえました。(パスポートもその日のうちに見つかりました。よかった…!!!!)
面接レポート
建物に入ったら、職員の方に「結婚の手続き」で来ているという旨を伝えましょう。
私たちが行った日は結構先客が多く、15分くらい待合室で待たされました。
大使館の方の準備ができたら、待合室の奥の部屋(職員の方が働いている場所)に通されます。
ふかふかの可愛いソファに座って待っていたら、スペイン人のおじ様職員の方が来て、面接が始まりました。
面接の内容
まず、面接は夫、妻、証人の順に一人ずつ個別に行います。
この時質問に対し、三人の答えがばらばらだとまずいので、あらかじめ夫婦の知り合った場所、時期、結婚までのいきさつなどは詳しく3人で共有しておきましょう。
私たちが領事面接をしたときは、主に次のことを聞かれました。
- 夫婦が知り合った場所
- 何年付き合っているか
- スペインでの滞在歴
- 日本で同棲してどれくらい経つか
- 結婚までの経緯
ちなみに私たちは3人ともスペイン語が話せるので、面接もスペイン語で行われました。
最初に「スペイン語話せますか?」と聞かれたので、日本語が良ければその旨を伝えれば大丈夫だと思います。
面接時間は一人5分ほどで、雰囲気も和やかな感じでした。
一通り話が終わると、その場で「婚姻要件具備証明書」等の書類を発行してもらえます。
この「婚姻要件具備証明書」は、次のステップ④で役所に提出するので、大切に保管してくださいね♪
5.「Libro de familia(家族手帳)」を受け取る

面接が終わってほっと一息!
…できる間もなく、ステップ④に移ります。
なぜなら、面接が終わった後の手続きが一番大事だから!!
ここでひと息つくと、今後のすべての手続きがストップしてしまうから!!!
すぐに婚姻届を出して婚姻受理書をもらう
ステップ④で婚姻届と「婚姻要件具備証明書」を提出すると、役所から夫婦の名前が入った新しい戸籍謄本と、「婚姻受理証明書」が発行されます。
この戸籍謄本と「婚姻受理証明書」とそのスペイン語訳などをスペイン大使館に郵送して、初めて婚姻届出の手続きが行われます。(書類について詳しくはこちら、スペイン語訳の書き方はステップ②参照)
大使館から「Libro de familia(家族手帳)」をもらう
そして、この婚姻届出の手続きがされて2週間後あたりにやっと「Libro de familia(家族手帳)」が郵送されます。
この「Libro de familia(家族手帳)」を手に入れて、はじめて配偶ビザの申請ができる状態になります。
ちなみに、これと一緒に送られてくる「certificado de matrimonio」とまとめて二つで「結婚証明書」として入国管理局に提出します。(図参照)
つまり、重要なのは面接が終わった後の手続き!!!!
もう一度言います!
面接が終わった後が大事!!!
だから先ほども紹介した通り、面接後はその日のうちに役所に行って婚姻届を出した方がいいのです。
そうじゃないと、今後のすべての手続きがストップしてしまう!!!
私たちは面接してから「Libro de familia(家族手帳)」を手に入れるまで約2週間かかりました。
婚姻届の提出が遅れたり、様々な理由によってもっと時間がかかる人もいるかもしれません。
念のために、面接が終わったその日のうちにステップ④に行きましょう!
まとめ
ステップ③では、スペイン大使館での手続きをご紹介しました。
おおきな流れはこんな感じ。
(↑一番大事)
このステップについての公式かつ最新の情報は、スペイン大使館の公式HPと「スペイン人と日本人が日本国で入籍する」を見てみてください♪
次回のステップ④では、役所での婚姻届の提出をレポートします!
ポイントは、ずばり「オシャレをしていく」こと!!(笑)
役所に提出するべき書類や、貰うべき証明書を徹底解説していきます!
ではでは、次回また会いましょう!Chao!
※紹介しているのは2020年に手続きした時点の情報です。最新情報は必ず公的機関のHPをご覧ください♪
コメント