¡Hola!
スペイン人夫と結婚して日本で暮らしているChica.(@Chica_espana0)です!
国際結婚の手続きはとても複雑!
そこで、実際に私たちが経験した手続きをわかりやすいようにまとめて行きます♪
全6回のシリーズのうち、今回は第0弾!

今日のテーマは「スペイン人と日本で結婚する際の手続きまとめ⓪」
なぜ0かというと、今回は約半年にわたる手続きの全体像だけざっくり紹介して、次回の第1弾~第6弾でそれぞれのステップを詳しく紹介していこうと思うからです。
全体像だけでもかなり長くなっていしまいましたが、これを頭に入れておくだけでもかなりスムーズに手続きを進められるので、是非最後まで見てみてください♪
ではでは早速レッツゴー!!
私たちの場合
国際結婚は、カップルによって必要書類や申請の流れが異なります。
私たちは「スペイン人と日本人が日本で入籍手続きをする」というパターンで結婚しました。
これと同じパターンの方は、これからご説明する手続きの流れとほとんど同じなので、このまま読み進めてくださいね♪
パートナーの相手の国籍がスペインではない、スペインで入籍手続きをしたい、などの方は、流れが全然違うので要注意!
私たちがどんな経緯で結婚したのか、より分かりやすくするために、手続き時の私たちのスペックを書いておきます。
特に私は手続き時に大学生だったので、「国際結婚」かつ「学生結婚」というレアケースでしたが、先ほどの「スペイン人と日本人が日本で入籍手続きをする」というパターンの人は、ほぼ同じ流れになります。
(一部夫の在留資格変更の手続き時に偽装結婚を疑われかけ、余分な書類が必要になりましたが…(笑)、それ以外は他の方と同じだと思います)
国際結婚時の夫婦のスペック
・スペイン人
・ワーホリビザで来日、滞在
・プロポーズ時、既に8ヵ月間日本で同棲
・日本人
・日本の大学4年生
・スペインに留学中夫と知り合う
私たちの場合、同棲を始めた時点では結婚の意志はなかったのですが、夫が日本での就労ビザ取得に失敗したため消去法で結婚することになりました…(笑)
詳しい結婚までの経緯や、結婚を踏み切れた理由はこちらをチェックしてくださいね!
さて、私たちの当時の状況をおさらいしたところで、早速手続きの流れを見て行きましょう♪
おおまかな手続きの流れ

先に言っておきます。
国際結婚は…本当に大変!!!!!!
私たちは結婚を決意してから、最終的に婚姻届を受理してもらうまで4か月。
その後入国管理局に配偶者ビザを発行してもらい、受け取るまで2か月かかっています。

つまり一連の手続きに6ヵ月かかった…!!
少しでも結婚の意思があれば、パートナーの滞在資格がなくなる前に早めに手続きに取り掛かってください(泣)
どうしてこんなに時間がかかるのか。
それは手続きには大きく分けて6つのステップがあり、それぞれの機関が発行する書類が次のステップで必要になるから!
その6ステップとはこんな感じ。
それぞれのステップの詳細や、私たちがどのように手続きを進めて行ったのかは、ここに書くとあまりにも長くなってしまうので、別の記事にまとめようと思います。
この記事では、大まかな流れをつかむために、事前に知っておきたい最低限の情報や注意事項を紹介していきます♪
(所要時間は私たちの場合です。年末年始を避け、効率的に書類を集め、偽装結婚を疑われなければもう少し短い…はず!)
1.情報収集

所要時間:1週間
関係機関:法務省、スペイン大使
国籍、現在の夫婦の住所、入籍手続きをする国などによって、必要書類や流れが変わります。
日本の法務省やスペイン大使館のHPを中心に、自分がどのパターンに当てはまるのか、どんな書類をどこに提出するのか確認。
不明点などがあれば、早めに管轄機関に問い合わせてみるのがポイント!
私達と同じ「スペイン人と日本人が日本で入籍手続きをする」パターンであれば、スペイン人パートナーの現在のビザがいつまで有効か、それまでに手続きを終わらせられそうかもチェック♪
全体像を把握して、もし自分たちだけで手続きを進められる自信が無ければ、行政書士などに代行を依頼することもできます。
私たちは謎の自信がある代わりにお金がなかったので、自分たちだけで手続きしました♪
\ステップ①について詳しく/
2.必要書類の取り寄せ

所要時間:3ヵ月
関係機関:スペインと日本の役所
スペイン人パートナーはスペインの住民票など、日本人パートナーは日本での戸籍謄本など、それぞれの出身国で書類を発行してもらう必要があります。
もし既にスペイン人パートナーが日本にいれば、スペインにいる家族などに代行で書類を発行してもらい、日本に郵送しましょう。
この際、EMS等の国際郵便を使うことになります。
国際郵便は、配達の過程で荷物が紛失したり、届くまでに1か月近くかかることもあります。
(私は今まで2度紛失にあったことがあります泣)
書類はできるだけ予備を用意してもらい、早めに郵送してもらいましょう。
日本に書類が届くまで、ステップ③に進めません…
\ステップ②について詳しく/
3.スペイン大使館で手続き

所要時間:2か月
関係機関:スペイン大使館
ステップ②で集めた書類を六本木の大使館に送り、面談をしてもらいます。
面談ではスペイン大使館の領事に、私たちの結婚の経緯などを説明し、問題がなければ婚姻要件具備証明書を発行してもらいます。
このステップ最大の見どころは、「実際に六本木のスペイン大使館に行って領事と面談をしないといけない」ということ!!!
しかも、証人立会いのもとで…!!!!
私たちの場合、関西に住んでいるので、面談の為だけに夜行バスを予約し、別の地方に住む友人に証人として来て貰いました。
ゴールデンウイークや年末年始などは、大使館が長期休暇に入るため余裕をもって予定を立てましょう♪
\ステップ③について詳しく/
4.日本の役所で婚姻届を提出

所要時間:一日
関係機関:日本全国の役所
他のステップに比べれば、めちゃくちゃ簡単なステップ♪
息抜き程度に婚姻届を提出しに行きましょう。
この際、ステップ③で発行してもらった婚姻要件具備証明書が必要になります。
婚姻届が受理されたら、役所が婚姻受理証明書を発行してくれます。
この婚姻受理証明書は、後ほど郵送でスペイン大使館に提出しないといけません。
\ステップ④について詳しく/
5.入国管理局にて在留資格変更

所要時間:1か月
関係機関:最寄りの入国管理局
6つのステップの中で一番しんどく厳しかったのが「在留資格変更の申請」
正直、婚姻届を出すまでの苦労なんて比べ物にならないくらい大変だった…
スペイン人パートナーの最寄りの入国管理局に行って、配偶者ビザを発行してもらうのですが、慎重に手続きをしないと、申請が却下されることもあります。
私たちの場合、学生結婚かつ国際結婚という怪しすぎる経歴だったので、危うく却下されかけましたが、長文レポートと公的書類を追加提出することで何とか乗り切りました…(泣)
申請の際、大使館から郵送してもらう結婚証明書(「Libro de famalia」と「Certificado de matrimonio」)を提出し、夫婦が結婚していることを証明する必要があります。
\ステップ⑤について詳しく/
6.晴れて配偶者ビザゲット!!

所要時間:2週間
関係機関:最寄りの入国管理局
申請を済ませたら、あとは待つだけ!…ではありません!!
入国管理局から郵送で結果の通知が送られてきますが、もちろん必ず審査に合格できるわけではありません。
万が一私たちのように追加書類の提出を求められた場合は、さらに数週間~数か月手続きに時間がかかります。
そしてやっと配偶者ビザを手に入れた後も、油断はできません。
有効期限の確認や、翌年の更新手続き、配偶者ビザを維持するための条件等、絶対に忘れてはいけない作業が沢山待っています。
そう、配偶者ビザで一番大事なのは、数年おきに訪れる更新手続きで審査に合格し続けることなのです。(もちろん更新手続きで偽装結婚を疑われ、更新を拒否される可能性もあります。)
\ステップ⑥について詳しく/
流れのまとめ

いかがでしょうか。
スペイン人との国際結婚手続きを日本でする場合、大きく分けて6ステップあります。
次回は「ステップ①情報収集」についてまとめます!
それぞれの手続きに当たり、どこで情報を収集するべきか、最も効率的な方法を教えちゃいます♪
ではでは、また次回会いましょう!
Chao!
※紹介しているのは2020年に手続きした時点の情報です。最新情報は必ず公的機関のHPをご覧ください♪
[…] ⓪手続きの全体像まとめ①情報収集②必要書類の取り寄せ③スペイン大使館で手続き④日本の役所で婚姻届を提出⑤入国管理局にて在留資格変更⑥晴れて配偶者ビザゲット!! […]