¡Hola!
スペイン語を勉強し始めて早5年、今やネイティブスペイン人と完全にスペイン語だけで生活できるChica.(@Chica_espana0)です@chica-espana

今日は「スペイン語の勉強法」について!
実は筆者、日本の大学で3年間スペイン語を専攻した後、スペインに1年留学、大学卒業後は独学でスペイン語の勉強を続けています。
つまり、ありとあらゆるスペイン語勉強法を実践してきた、数少ない日本人なのです!!!
実際に色々試したからわかる、最も効率的な「独学向け」勉強法を今日は伝授していきます!
しかも勉強法はたったの4ステップ!!!
これさえ押さえれば、数か月でネイティブレベルまで到達することも夢ではありません!
それでは、早速レッツゴー!!
独学でスペイン語を学習する4ステップ

5年間、毎日スペイン語を勉強してきて分かったこと、それは「たった4つのステップ」を抑えるだけですぐにスペイン語が身に付くということ!!
これだけ抑えれば、C1レベルに数か月で到達するのも夢ではありません。
その4ステップというのがこちら。
- 勉強の目標と理由を設定する
- 自分のレベルに合った教材を買う
- ネットの無料コンテンツを活用する
- 必ず毎日アウトプットする
たったこれだけ!
私が今まで出会ったスペイン語の達人は共通して、この4ステップを実践していました。
もちろん、私は5年間スペイン語を勉強してきましたが、いまだに毎日これらを意識しています。

シンプルだけど、これをきちんと実行するのは難しい…
逆に、ポイントをしっかりと押さえておけば簡単にネイティブレベルにまでスペイン語力を上げることができます。
では、早速それぞれのステップについて解説していきましょう!
独学勉強法1
勉強の動機と目標を設定する


さて、今日からスペイン語を勉強するぞ!

スペイン語を勉強し始めたけど、モチベーション維持が難しい
そんな人は教科書を開く前に是非「スペイン語学習の動機と目標」を考えてみてほしい!
なぜなら、勉強を継続するのに一番重要なのは「モチベーション維持」!
そして、モチベーション維持のために一番重要なのは「勉強の理由と目標の設定」だから!
たとえば、「友達に誘われてなんとなくサッカーを練習する人」と、「イニエスタに憧れて、まずは地区大会出場を目指して練習する人」で言えば、明らかに後者の方が伸びやすいですよね。
もちろんその理由は「動機と目標が明確だから」。
スペイン語の勉強もこれと同じです。
「イニエスタ並みのスペイン語力を身に付けたい」のような大きな目標でも、「まずはサッカー用語をスペイン語で言えるようになりたい」のような身近な目標でも、何でもいいです。
まずは「何に向かって、どうして勉強するのか」を考えてみましょう。

私の場合は現在、「スペイン語でネイティブとディズニーを語りたいから」「DELEC2を目指す」を目標にしているよ。
分野ごとの目標でさらに効率アップ
そしてここで重要なのが、
- ライティング
- リーディング
- リスニング
- スピーキング
それぞれに目標に合わせて細かく目標を決めること!
なぜなら、ただ単に「イニエスタ並みのスペイン語を身に付けたい」だけだと、何から手を付けたらいいのかわからないから。
なので、大きな目標の下に、
- ライティング
イニエスタにファンレターを書けるレベル
→A2~B1レベル - リーディング
新聞「El país」のスポーツ欄を読めるレベル
→B2~C1レベル - リスニング
サッカーの解説を理解できるレベル
→C1~C2レベル - スピーキング
イニエスタ(ネイティブ)レベル
→C2レベル~
のように、それぞれの細かい目標を書き出してみましょう。
こうすることで、「スペイン語力」というぼんやりとした枠組みの中の、どの分野を重点的に勉強するべきか一目でわかります。
この場合はスピーキングを特に練習するべきですが、逆にライティングはあまり勉強しすぎると全体の目標達成が遅れてしまって非効率的です。
立てた目標は、勉強机やリビングなどの「よく目に付く場所」に貼って、毎日意識しましょう。

私はテレビの上に目標を貼ることで、毎日忘れずに勉強を続けているよ
- 継続した勉強で一番大事なのは「モチベーション維持」
- そのために「勉強の動機と目標」を設定する
- 各分野で細かく目標を決めるとより効果的
独学勉強法2
自分のレベルと目標に合った教材を買う

ここで重要なのが、教材を「買う」ということ。
インターネットが普及し、以前よりも簡単に無料で勉強ができるようになりました。
私のブログにも、市販の書籍に負けないようなスペイン語情報がたくさん載っています。
それでもこれだけは声を大にして言わせてほしい!
必ず一つは教材を買うこと!!!!!!
なぜなら、大学教授などの権威ある先生がネイティブスピーカーと作った教材は、数年勉強したくらいのぺーぺーの私以上にクオリティが高く、情報も正確だから。
しかも、ネットだといちいち検索しないといけないのが手間ですが、教材なら1ページ目から順番に読むだけで一通りの情報が洩れなく手に入ります。
購入の際の注意点
そして、教材を買う際は以下の点に注意してみて。
- 教材のレベル
- 教材が特に取り扱う分野
(文法、語彙、会話表現、リーディング等)
ご存知の通り、スペイン語の教材は初心者向け(A1~2)、中級者向け(B1~2)、上級者向け(C1~)に分かれており、それぞれのレベルの人に最適の情報が載っています。
教材が特に取り扱う分野もしかりです。
なので教材を選ぶ際は「自分のレベルと目標に合ったもの」を探すようにしましょう。

自分のレベルの正確なはかり方は、「試験対策リーディング勉強法」の記事を見てみてね。
以下に私のおすすめ教材を載せておきます。
初心者向けおすすめ教材
「今日からスペイン語を勉強し始める」と言う人は、まずは辞書、文法書、単語帳を買ってみましょう。
ライティングも、リーディングも、リスニングも、スピーキングも、はじめはとにかくこの3つがないと勉強ができません。
白水社 現代スペイン語辞典
スペイン語学のあらゆる教授が推薦する白水社の西和辞典。
私が在籍した外国語大学のスペイン語学科でも、ほぼ全ての生徒が白水社の辞書を使用していました。
きちんとした辞書は安くはないですが、特にはじめは信用のおけるものを使うようにしてください。
まずはきちんとした訳を出来るようになるのが、スペイン語習得への第一歩!
基礎からレッスンはじめてのスペイン語
はじめてスペイン語を学習する人に向けた入門書。
「文法」「あいさつ」「定番フレーズ」「場面別で使えるフレーズ」の4ステップを丸ごと覚えるだけで、スペイン語の基礎を網羅できちゃう。
この本をすすめる理由は、とにかくオールカラーで本文が見やすいところ。
語学を始めるときのポイントは「飽きずに継続できる本」を使うこと!
キクタンスペイン語【初級編】基本1000語レベル
あらゆる外国語のバージョンを持つ単語帳のベストセラー「キクタン」
ポイントは、「付属のCDを聞いて耳で覚える」こと。
動詞は4つの活用の音声も収録しているので、難しい時制も簡単に覚えられます。
実際に私は「ただ単語本を読む暗記法」と「ただ音声を聞く暗記法」両方試したことがあるのですが、圧倒的に後者の方が覚える早さも量も良かったです!!
中級者向けおすすめ教材
くまのプーさん スペイン語版
リーディングの練習用。
基本的な会話だけでなく、文学的表現も勉強したい人におすすめ。
ジャンルは児童文学ですが、人生や価値観に関する深い話が多いので、大人にこそ読んでもらいたい1冊。
英語版や日本語版も売られているので、言語ごとの訳の違いを見るのも面白いです。
会話と作文に役立つスペイン語定型表現365
会話・作文の練習用。
会話や作文に重宝する熟語、ことわざ、表現方法が365フレーズ収録されています。
個人的にはスペイン語関連教材の中で一番気に入っていて、数年前に買って以来ほぼ毎日読み込んでいます。
- 自分のレベルと目標に合った教材を買う
- 辞書・単語帳・文法書を揃える
独学勉強法3
ネットの無料コンテンツを活用する


さっきは「教材を買え」って言ったのに…??

おっしゃる通り!
実は、有料の教材と無料のネットコンテンツ、両方揃って初めて実用的なスペイン語が身に付くのです!
なぜなら、二つにはそれぞれこんな特徴があるから。
有料の教材
- メリット
基礎がしっかり学べる、正確なスペイン語 - デメリット
表現が固くなる、時事問題に弱い
無料のネットコンテンツ
- メリット
ネイティブによる生きたスペイン語 - デメリット
文法ミスが多い、情報が不正確
日本語でもそうですが、教科書通りの言葉は基礎を覚える段階でとても大事。でも、実際の会話で使えるかどうかは別の問題。
とくにスピーキングやリスニングは、「リアルタイム」の生きた言葉を知っているかどうかで語学力に大きく差が付きます。
C1レベル筆者おすすめのコンテンツは以下の通りです。
リーディングおすすめコンテンツ
El país(新聞)
スペインを代表する新聞。ウェブ上でも無料で最新の記事が読めます。
スペイン語版Wikipedia
専門用語や歴史をスペイン語で勉強したい人に。
私は定期的に「ウォルトディズニー」のページを読んでいます。
「試験対策リーディング勉強法」の記事
リスニング、スピーキングおすすめコンテンツ
Nekojitablog
ユーチューバ―の中でも特に日本人に聴き取りやすくておすすめ!
国際カップルの夫婦が、スペイン語で日本を紹介するチャンネルです。
Disney channel España
スペイン版ディズニーチャンネルの公式チャンネル。
スペイン映画の名曲が字幕付きで見られるので、シャドーイングにもおすすめ!
ライティングおすすめコンテンツ
ハロートーク
外国語学習者の間で知らない人はいない、超有名なアプリ。
ツイッターのように文章や写真を投稿すると、ネイティブが添削してくれたり、新しい友達が出来たりします。
ネットの無料コンテンツを活用する
独学勉強法4
必ず毎日アウトプットする

最後はずばりアウトプット!!!
4つのステップの中で、一番重要と言っても過言ではない!
なぜなら、言語は自分が使いこなせなければ意味がないから!!
特にスピーキングとライティングは10%がインプット、残り90%がアウトプットによって身に付く分野。
毎日、勉強後はアウトプットをしてから終わるようにしましょう。
具体的には以下の方法がおすすめ!
ライティングおすすめアウトプット
- スペイン語で日記を付ける
- スペイン語でTwitterを投稿
- インプットしたことをそのままブログに書いてみる
私はページデザインや文章を書くことが好きなので、ほぼ毎日スペイン語ブログを書いてアウトプットしています。
リーディングおすすめアウトプット
- 読んだ文章についての感想をスペイン語で書く
- インプットした文章に関するスペイン語記事を読む
リスニングおすすめアウトプット
- CDをシャドーイングしてみる
- 関連する別の音源を聞いて感想を書く
スピーキングおすすめアウトプット
- スペイン語の文章を自分で声に出し、録音する
- ネイティブの友達を作って勉強した内容を話してみる
私は夫と毎日必ず新しく覚えた単語を使って会話しています。
アウトプットに使う時間は、インプットの3分の1以下で十分です。
それよりも大切なのは、これを毎日継続して続けること!!!
たった10分の習慣でも、1週間続けるだけで70分に積みあがります。
私は現在、スピーキング力を上げるために毎日ネイティブと会話することを意識しています。
その日勉強した文法や、語彙を早速自分の口で言ってみると、自然と身に付くし、ネイティブも自然に添削してくれるので楽しく勉強を続けられます。
新しくネイティブの知り合いを作る方法は、上記のハロートークをやってみるか、過去に書いた「国際恋愛の出会い方」の記事を見てみてください。
(恋愛も友達も、ネイティブとの出会い方は基本的に同じなので、ためになるはず!)
必ず毎日アウトプットする
スペイン語独学勉強法まとめ
いかがでしょうか。
スペイン語を効率的に勉強するためには4つのステップを抑えるだけ!
- 勉強の目標と理由を設定する
- 自分のレベルに合った教材を買う
- ネットの無料コンテンツを活用する
- 必ず毎日アウトプットする
たったこれだけを意識するだけで、同じ期間でも語学力の伸びが全然違います。

騙されたと思って、まずは一週間継続してみて!
おっと、今回はかなり長めに話してしまったかな。
気分転換に大好きなスペインワインでも飲んでこよっと!
ではでは、Chao!
コメント