¡Hola!
最近スペイン人夫に「スペイン語うまくなったね」と言われてウハウハなChica.(@Chica_espana0)です!
確かに、数カ月前と比べてはるかにニュースも読めるようになったし、スペインのコメディ番組も90%は理解できて、スペイン語でジョークもかませるようになりました。
数年前まで大学のスペイン語専攻で留年すれすれを彷徨っていたのが懐かしい…(笑)
そんなスペイン語初級だった私が、どうやってC1レベルまで上達させたか、勉強法の記事を載せたところ大反響(!)でした!
是非スペイン語学習の参考にしてみてくださいね♪

今日のテーマは「リーディング勉強法」
DELEのレベルA1~C2ごとに合ったリーディングの勉強方法を教えていきますね!
早速レッツゴー!!
- レベル別のリーディング勉強法
- 勉強を始める前にするべきこと
はじめに①:目標を決める
言語を勉強するにあたって一番大切なのは、「いつまでに」「どのレベルまで上げたいか」を明白に知っておくこと!
その上でDELEと西検は目標設定に欠かせない指標になります。
【DELE】
スペインのインスティトゥト・セルバンテスが世界100カ国以上で実施する、国際スペイン語資格。等級はA1~C2。
【西検】
スペイン技能検定。公益財団法人 日本スペイン協会が実施。主に日本国内で効力。
英語で例えると「DELE=TOEIC」「西検=英検」というイメージですね!
大抵のスペイン語学習本は、特にDELEのレベルA1~C2ごとに分けて作られています。つまり、レベルによって適切な勉強方法が違うんです。
効率的に勉強を進めるためにも、目標を明確にしておきましょう。
はじめに②:自分のレベルを知る
次に正確な自分のレベルを知りましょう!
実際の試験を受けたり、自分に合うレベルの教材を探すのも方法の一つですが、おすすめはこれ!
「Instituto Cervantes公式無料サンプルテスト」を解いてみる!

Instituto Cervantesとは、ご存知の通りDELEを開催している公式機関。
全レベル向けのテストを無料で公表しているので、実際に解いて自分の今のレベルと目標のレベルを知っておきましょう。
本物に近いテストを受けることで、モチベーションもぐっと高まります!
\早速問題を解いてみる/
さて、ここまで準備が出来たらさっそく本題へ行きましょう!
初級者(A1,A2)向け勉強法
初心者の方にとって、リーディングで一番重要なのは「文法」と「単語」です。
それをカバーするのがこちらの勉強方法です。
1.ポップな初心者向け文法書
語学は、慣れるまでが大変。
特にはじめは「飽きずに続けられそうな参考書」を探すようにしましょう。
おすすめは、「イラストが多い」「カラフル」「例文が短い」の三点が揃っているもの。
挿絵が少なく、モノクロで、長文の例文ばかりのものを買ってしまうと、あっという間に3日坊主になってしまいます。
(数年前に私がなりました。笑)
特に文法書は相性が大事なので、いろいろ自分で買って試してみるのがおすすめですが、個人的に私が気に入っているのは「本橋祈さんの基礎からレッスンはじめてのスペイン語」です。
全ページフルカラーで、CDも付いているので、初心者でも最低限のストレスで勉強ができます。
2.単語帳を活用する
「単語は文章を読みながら覚える」という方法もありますが、これは中級者向けの勉強法。
初心者にとって圧倒的に効率的なのは、単語帳をまるごと覚えることです。
おすすめの覚え方は、「1週間毎日同じページを読む」!!
大体5~10ページごとに付箋を貼って「今週覚えるゾーン」として、一つのゾーンを1週間繰り返し読み続けると、大体3ヵ月くらいで基本的な単語をマスターできます。
残念ながら、英語に比べてスペイン語は単語帳の種類が少ないのですが、その中でもおすすめは「スペ単」です。
基本的かつ頻度の高い単語が収められていて、練習問題もたくさん載っています。
既に単語帳を持っている人は、その1冊だけを極めてみて!単語帳は何冊も買ってしまうと、かえって覚えるのに時間がかかってしまいます。
3.スペイン語版の漫画
最も楽しい勉強方法がこれ!
「短い文」を「大量に読む」ことができます!
イラストが多くて読むストレスも少ないので、初心者のリーディング練習にはぴったりです。
しかも、ONE PIECE, BREACH, 銀魂、鬼滅の刃、少女漫画、アメコミなど、有名な作品は大抵スペイン語版が出ているので、自分の興味に合わせて勉強ができるのも魅力的。
私は留学中、「となりの怪物くん」のスペイン語版を常に肌身離さず持ち歩いて読んでいました(笑)
残念ながら日本でスペイン語版の漫画を日本で買うと、かなり値段が高くなってしまうのですが、興味のある教材で確実に勉強を長続きさせる意味ではおすすめです!
あと、有名な漫画のフレーズをスペイン語で言えると、留学先でネイティブにモテます(笑)
中級者(B1,B2)向け勉強法
一通り文法と単語を理解したら、中級編に移りましょう。
このステップで重要なのは、「とにかく長文に慣れながらボキャブラリーを増やす」です。
いきなりネイティブ向けの長文を読むのはストレスフルなので、児童向けの本や、スラング交じりのカジュアルな文章から始めるとモチベーションが維持できます。
4.児童向けの本
ポイントは、「児童向けだけど大人でも楽しめる本を選ぶ」こと。
内容まで完全に児童向けだと、読んでいるうちに飽きてしまいます。
(現地の赤ちゃん向けの本を買ったときは、1日でインテリアになりました笑)
ハリーポッターでも、星の王子様でも、ホームズでも何でもいいですが、日本語版でも読んだことがあるのものがおすすめ。
いきなり知らない話を長文で読むと、想像以上に難易度が上がります。
ちなみにハリーポッターはあまりにも文法と単語が難しかったので、当時の私は挫折しました…(笑)
そんな私のおすすめは「くまのプーさん」です。
キャラクター設定がシンプル、短編集だから読み切りやすい、日本語版の本も映画も充実しているから訳の確認もできる、意外と哲学的な話が出てくる、最強の教科書です。
5.スペイン語ネイティブのツイッター
そろそろ勉強に疲れてきた、そんなあなたに!
大好きな推しをフォローして投稿をチェックするだけの簡単勉強方法です。
ツイッターは他のSNSに比べて「文字数が多い」「スラング頻発」「アカウントのジャンルが広い」のが特徴。
アニメから政治まで、興味の範囲に合わせて様々な文章を読む力が付きます。
しかも気になったアカウントにリプライを送ったら世界中に友達もできますからね。使わない手はない!!
私のおすすめは、スペインで大人気のYouTuber「Neko Jita Blog」さんのツイッターアカウント!
スペイン人と日本人の国際夫婦がスペイン語で発信しているので、中級レベルにぴったりな読みやすい文章が多いです。
わからないスラングがあれば、私の記事も見てみてくださいね♪
6.知らない言語の音声+スペイン語字幕で映画
速読の練習にはこれ!
知らない言語の音声で映画を見ながら、スペイン語字幕を素早く読み続ける方法です。
好きな映画を使って、強制的にスペイン語を早く読む練習ができるのでとってもおすすめ!
実際に試験を受けた方は分かると思いますが、いくら難しい文章が読めても、早く読めなければ問題を解ききれません。
勉強にもピッタリなスペイン映画はこちらにまとめてあるので、参考にしてみてくださいね!
上級(C1,C2)向けの勉強法

大体長文がスラスラ読めるようになったら、上級編に行きましょう。
このステップでは、身近な話題はもちろん、政治や環境問題などの専門的な文章を読む力が必要になります。
さらにこういった文章で得る知識は、DELEのスピーキングテストやビジネスの場にも使えます。
これから紹介する方法は、スペイン語で仕事がしたい人や、ネイティブレベルの語学力を目指す人におすすめです♪
7.スペイン政府機関のホームページ

La Moncloaや各ministerioなどのホームページでは、随時最新の公式情報を発信しています。
どれも日本語でも身構えしてしまうような難易度の高い内容ですが、スペインの社会構造を知るためにも少し覗いてみるのがおすすめ。
La Moncloaは初めてHPを見たとき、スペインのあまりの女性政治家の割合の多さにびっくりしました。
(さすが2020年度世界男女平等ランキング8位!)
文章が読めなくても、写真を見るだけで勉強になるので是非!
8.Wikipedia
ここに来てなぜウィキペディア!?と思う方も多いはず!
ほとんどの項目で英語版、スペイン語版、日本語版のページを持つウィキペディアは、実は言語学習にぴったりなんです。
例えば「ウォルトディズニー」という言葉をスペイン語版で検索すると、あらゆる固有名詞や専門用語がたっぷり含まれた長文が出てきます。
わからない単語はそのままリンクに飛んで調べられるので、毎回辞書を引く必要もありません。
医療用語やビジネス用語など、仕事に使える項目も多いので必見です!
\早速腕試し/
9.スペイン語文学
セルバンテス、フリオコルタサル、ガリシアマルケスなどの、スペイン・ラテンアメリカ文学作品を読むのも手。
雰囲気的には村上春樹のような、いかにも文学っぽい表現が多く、読破するには根気が必要です。
おすすめは、約100年前のアルゼンチンの作家、フリオコルタサル。
短編作品が多いですが、読んでみると星新一のような奇妙な爽快感が感じられる、素敵な作家です。
代表作の「石蹴り遊び」や、「夜、あおむけにされて」は一度は読んでいただきたい傑作です。
まとめ
いかがでしたか?
レベル別に、最も効率的なリーディング勉強法を紹介してみました!
私は大学で初めてスペイン語に触れてから今日まで、本当に沢山の勉強法を試してきました。
そしてやっとたどり着いた理想的な勉強法たち。
でも、一番大事なのは、「自分に合う勉強方法を見つけること」!
色々試してみて、自分に合うものを見つけてみてくださいね!
私のブログでは、スペイン語や文化等に関する様々な情報を発信しています。是非他にも読んでいってください♪
[…] 自分のレベルの正確なはかり方は、「試験対策リーディング勉強法」の記事を見てみてね。 […]